車・スマ−トロ−ドスタ−・スマ−ト・横須賀
H2008.4.16:スマートロードスター一目ぼれ。
埼玉まで見に行き、即決買ってしまった。
((( 700cc・82馬力・830kg。。。。。シーケンシャルタイプ6速AT。。。。。)))
************************************
H2008.5.16:シーケンシャルタイプ6速にとまどった。
購入後、一ヶ月後に納車された。シーケンシャルタイプ6速は想像以上にタイムラグが
あり、後ろから追突されるのではと思った。
************************************
H2008.5.16:6速セミAT(2ペダルMT)
左にオフセットされている。
************************************
H2008.5.18:雨の日は乗らない
納車後は天候が悪く乗るタイミングを逸してしまった。オープンで走ることを基本に
しているので、結果的にスマローは車庫から出とことが出来なかった。乗りたい気持
ちをこらえるのが辛かった。
************************************
H2008.6.14:やっぱり燃費は良かった。
16.9km/L(まだ慣れない運転なのに)
************************************
H2008.6.25:シーケンシャルタイプ6速その後
1.2.3速がクロスレシオになっていて、発進時が忙しい。特に、1速から2速で
シフトアップにタイムラグがありすぎて、後続車に追突されそう。
************************************
H2008.6.28:初めて洗車した。
************************************
H2008.6.30:低いドライビングポジション
乗り降りにコツがいる。がシートに座れば疲れの無い楽しいドライビングが約束される。
************************************
H2008.7.2:ロードスターを箱根に連れ出す。
登りの箱根ターンバイクでは元気よく、以前のホンダ車よりトルクを感じた。
700CC、あなどれない。
************************************
H2008.7.2:箱根ターンバイクを登ってきて、休憩
************************************
H2008.7.2:芦ノ湖のほとりで、このちいささがまた良い。
************************************
H2008.7.2:芦ノ湖のほとりで。
リヤフェンダーのボリュム感がいい感じ
************************************
H2008.7.2:芦ノ湖のほとりで。うっとり。。。。。
フロントフェンダーのボリュム感が素晴らしい。右のブレーキランプが、切れていた。
修理しなければ。。
************************************
H2008.7.2:4時間のスマートロードスター箱根登山。
運転の疲れは無く、楽しい時間だった。
************************************
H2008.7.17:ほんとに燃費は良かった(給油2度目)
箱根に行ったり、街のチョイ乗りだったが、燃費は脅威の18.04km/Lだった。
シーケンシャルタイプ6速で、まだまだ慣れない運転なのにビックリ。。。。。
************************************
H2008.7.17:加速感が違う
700cc・82馬力・820kg。。。。。このなりで、鋭い加速、高速安定性、日本の車では
味わえない。。。過去のホンダ車の加速感とも違う、吹き上がりが軽やか。。スマート
ロードスタ 最高。。。。。
************************************
H2008.7.18:駐車場でのんびり
隣にマーチがいて、大きさの比較が出来た。ここの駐車場は夕方混んできて、我々定期組
は停めるところがなくなり、いつもと違う場所になった。
************************************
H2008.7.31:鋭い加速・スマートロードスタ 最高
700cc・82馬力・820kg。。シーケンシャルタイプ6速AT。。。このなりで、鋭い加速と
高速安定性、日本の車では味わえない。。。スマートロードスタ 最高。。。
************************************
H2008.8.10:ドライブフィーリング
『ステアリングからロードフィールが伝わってこない』と言うコメントがある。確かに以前
試乗した個体はロードフィールがほとんど感じられなかった。しかし、私のスマートロード
スタは普通に感じます。個体の差は有るものの、この感触はスマートロードスタ全般に通じ
る、ものと思う。たとえばビーエム、のように「路面をつかんでる」という感触は無い。
************************************
H2008.8.10:油壺パーキング
うす曇りの日、油壺まで出かけた。平日のため、車は少なめだった。南国を思わすパーキン
グはゆったりと駐車できた。
************************************
H2008.8.10:油壺にドライブ(散歩)して
スマートロードスターの変速装置はシーケンシャルタイプ6速ATです。 1速、2速、3速、
がクロスレシオで、シフトが忙しい。 だからと言って乗りにくいわけではない。4速は
30kmを過ぎれば普通に加速し、吹き上がりが早くて回転計から目を離せない。45kmから
は5速も可能になるが、さすがに6速は70km以上でなければシフトアップしてくれない。
************************************
H2008.8.10:長者が崎
夕方、葉山の海岸線を走った。幌をオープンにして涼しくなった風を友に走った。葉山は
この時間、行楽の車も無くのんびりと、ドライブできた。もちろん、帰りのお土産は、
日陰茶屋のケーキにしました。
************************************
H2008.9.9:鎌倉へ。。。
晴天の鎌倉へ。平日の鎌倉は段かずらの左右の道路はスイスイ車が流れていた。おかげで、
のろのろ運転の休日なら出来る車からの品定めができなっかた。北鎌倉の蕎麦屋で昼食と
思っていたが、あいにく、どこの店も休みだった。
************************************
H2008.9.9:初めてのオープン
鎌倉からの帰りは初めてオープンで走った。。。
オープン走行はおじさんの私でも浮き浮き気分で最高の気分であった。
************************************
H2008.9.23:稲村で帰ってきた
秋分の日の午後、国道134号線は大渋滞になっていた。 特に滑川からはいっそうのろ
のろ走行になり、シーケンシャルタイプの6速MTモード付ATはトルクコンバータを持た
ないメカニズムのため、1速にして絶えずアクセルに足を乗せる走行であった。こんな状
態でも、左にサーフィンを眺めながら辻堂まで行くつもりであったが。あまりの渋滞に、
稲村でユーターンしてしまった。 134号線ではよくあることです。。。
************************************
H2008.10.5:荒崎に行く
日曜日の午前中、いつもの葉山の海岸線は心地よい風と秋の柔らかい日差しに満ちていた。
私ばかりでなく、どの車ものんびりと、秋を感じようとゆっくり走っているように感じた。
ケーターハム スーパー7 ・マツダロードスター等 オープンで 走行していた。
************************************
H2008.10.10:走水に行く
時間の空いた午後、観音崎に向けて走った。天気の崩れはなさそうなので、来てみたけど、
走水に着いた頃からぽつぽつ、雨が降ってきた。雨の日は乗らない決まりなので目的地の
観音崎ホテルの手前の走水でユーターンしてしまった。そして駐車場のあるビルに入る時、
通行人の人を脅かしてしまった。事故が無くてよかったと思った。これからは、今日の様
な入り方はしないと思った。
************************************
H2008.10.11:のんびり乗ろう
昨日、駐車場に入り際、通行人を驚かしてしまったことが、悔やまれてならない。車に乗
ると人格が変わる人が要ると聞いたことがあるが、自分もその一人らしい。「いけない」
「いけない」いけない」「いけない」「いけない」 絶対事故を起こしてはいけない。。
昨日の今日だけど、昨日のことをリセットするために、スマローに乗ってきた。特別なこ
とはなく、ただ、いつもの道を走っただけで、気分が落ち着いた。 幾つになっても、
成長しないなア。。
************************************
H2008.10.11:3回目の給油
ここの所、自分の体重が増えて困っている。以前は、休みの日は散歩と決め数時間歩いて
いた。2〜3時間歩くだけで、体重が1kg程減るので実行していた。が、スマローが来
てからは、この時間が減ってしまった。その結果、体重が増えてしまった。そんなわけで
今日は、3時間歩いてスマローにたどり着き、その後、スマローと走って、自由な時間を
満喫した。3回目の給油をした。17.4km/Lであった。今回の走行パターンは町乗りで6速
での走行がなかった。こんなことが、18kmをきった原因と考える。スマローの癖に慣れて、
スムースになってきた。
************************************
H2008.10.28:音羽の森
お天気がよく、午後2時間ほどスマローとドライブした。いつものコース、葉山をぬけ
音羽の森の下を通り抜け秋谷に向かった。
************************************
H2008.10.28:秋谷海岸
太陽が西に向き始め海面が眩しい。立石が逆光で写っているのがわかる。午後の凪の
時間帯なのか、波が立っていない、湖水のような相模湾。しかし、今の携帯は素晴ら
しい、こんな写真が取れてしまうなんて、驚き。。。
************************************
H2008.10.28:立石公園
駐車場で存在感を示している、スマロー。慣れたせいか、2分ほどでオープンに出来た。
************************************
H2008.11.02:葉山の道
今日もいい天気、つかの間のひと時を、スマローと味わっている。休日とあって、
幌型車が目に付いた。それもオープンで。エリーゼ・BMW・S2000・ロードスタ・
等など。
************************************
H2008.11.02:凪
静かな相模湾。時間は午後3時ごろ。砂浜・海・空が。。。。。。
************************************
H2008.11.02:帰り道で
スマローの車高の低さが、人の高さでより強調された。 やっぱり低い。。。。。
************************************
H2008.11.11:量販店の駐車場
家電量販店で目的のものを購入し、ほんの一時間ほどの運転だったが、楽しめた。。。。。。
************************************
H2008.11.20:行く当ても無く、ふらっとスマローとの時間
スマローは「私の心の余裕」で「通勤の足」でもなく「行楽の乗り物」でもない。
従って実際、心のリフレッシュのために、近所を走れば すんでしまう。長年働いて、
あと何年かわからないが、この時間が、長く続けられれば良いと思っている。スマロー
最高。。。 今日も、真っ赤なエリーゼと会ったが、私と同じ ことなのかなア。。。
************************************
H2008.12.01:田舎の夕日が沈んで、夜の始まり。。
今日は所要で田舎まで遠出した。夕方の5時半ごろの西の空はこのように美しかった。
地元では見ることの出来ない、地平線に隠れた太陽の余韻がこのように見られた。感動もの。。
************************************
H2008.12.01:新幹線
移動の足はいつものスマローでなく新幹線でした。単なる移動にはストレス無く、
居眠りでき、快適です。
************************************
H2008.12.01:久しぶりの高速。。。
神奈川この冬一番の寒さ、気温3度。雲ひとつ無い青空。 ひっさし振りにスマローを
高速に連れ出した。6速の巡航でエンジンは喜んで回っていた。レーンチェンジのたびに
アクセルを踏むと、スマローは嬉しそうに、加速してくれた。。驚いたのは、その後に、
変速機のタイムラグが少し減少した様に感じたことだ。。この変化が次回にはどうなって
いるか、検証したい。楽しかった。
************************************
H2008.12.10:横浜みなとみらい21。。。
昨日と打って変わって朝から暖かな日差しが射し絶好の散歩日和となった。用事を済
ませ、散歩をかねて横浜に向かった。目的は銀座天國の天丼だ。。。今日もスマローは、
車庫でお留守番だった。。。。。
************************************
H2008.12.18:横浜・神奈川県庁
It is lovely weather outside. 日差しを求めて外出したくなってしまう。所用で
横浜に出かけた。
1854年(安政元年3月31日、日米和親条約・横浜で締結される)現在の神奈川県庁付近。
*****************************
H2008.12.23:スマートロードスターを乗りこなせた
一時間ほどのちょい乗りだったが、スマートロードスターを乗りこなせた感じがした。
シーケンシャルタイプ6速ATは、ギヤチェンジのタイムラグが大きく オートではギク
シャクしてしまうのは致し方ない。マニュアルでシフトさせることで、このタイムラグ
を少なく出来る。今日の運転で、コツを掴んだように感じた。 そのコツは、『少し長
めにアクセルを踏むことで、回転をあわせる』ことだ。
************************************
H2008.12.24:クリスマスイブ
松屋銀座 クリスチャン・ヴォーティエ のクリスマスケーキを買いに行った。先日テレビで
紹介していた当日限定販売のチョコレートムース系のものだ。 開店前に並び、一番の番号を手
に買うことが出来た(満足!!)。
娘がおいしい言ってくれた(にんまり)。ケーキそのものの写真は、撮り忘れて、箱になった。
************************************
H2008.12.24:江戸城無血開城
銀座の帰り道、田町で降りて江戸城無血開城の現場を見ることにした。 慶応4年3月13日
(1868年4月5日)に江戸高輪の薩摩藩邸に赴いて西郷隆盛と勝海舟自身が会見し,新政府軍の
江戸総攻撃は中止され、江戸城無血開城が実現した。(JR田町駅付近)
*****************************
H2008.12.24:江戸高輪の薩摩藩邸裏手・当時は海岸
慶応4年3月13日(1868年4月5日)当時、江戸高輪の薩摩藩邸の裏手(現JR田町駅)は海岸線
だった。
************************************
H2008.12.24:カトレア開花
平成15年。親父が丹精込めていた温室を受け継いだ。バンダ・カトレア・オンシジウム・
デンドロビウムがあったが、翌年バンダが枯れた。あとの3種類はかろうじて生きているが
デンドロビウムは咲かなくなった。12月23日、今年もカトレアが咲いた。
************************************
H2008.12.24:海軍通信学校
横須賀市田浦町にある海上自衛隊第2術科学校は、旧日本海軍が明治34年無線電信術の教育を
日本ではじめて行った場所でもある。ここでの通信術教育は昭和5年水雷学校から分離独立して、
同じ敷地内に海軍通信学校が開校、昭和14年に久里浜に移り、その後、横須賀海軍通信学校と改
められた。
************************************
H2008.12.24:術科学校/水雷学校
横須賀市田浦町に海上自衛隊第二術科学校がある。この場所は旧日本海軍の水雷学校があった。
明治7年に海軍兵学寮で水雷術の伝習が始まった。その後水雷術練習艦(迅鯨)で教育が行われ、
明治40年にここ田浦に海軍水雷学校が開校した。(電気器具、防御水雷、攻撃水雷、通信術の4科目)。
昭和9年からは航空魚雷、10年からは雷爆撃の教育も始まった。
************************************
H2008.12.24:2008年スマートロードスター
あっという間に2008年が終わります。 今年は娘の大学入学、私の定年、職場の崩壊、新生活の
スタート、等など公私共に忙しい一年だった。まだ、NPOの後始末が残ってはいるが、これも法務局
に当たりをつけてきたので年明けの処理ですみそうだ。 仕事が非常勤になって楽になった分、
これらのことがこなせた一年だった。 来年は新たな気持ちでスマロー君に癒されながらマイペース
でやってゆきたい。
************************************