車・スマ−トロ−ドスタ−・スマ−ト・横須賀

H2009.7.14:乗るだけで心うきうき
 車は移動の手段だ。でも、スマートロードスターには今まで特別感覚で乗っていた。オジサン的には
『2座の幌型』どうしてもスポーツカーをイメージしてしまう。これが特別な感覚の所以だ。

 実際、1速から3速までは超クロスレシオで、『ビューー・ビュー・ビュー』という感覚でシフト
アップしないと、後続の車、それも軽自動車に追突されそうだ。だが、シフトアップでスロットルを
抜くと、「シュパー!」とウェイストゲートの開く音が耳元まで届き、それが何とも心地よい。
*****************************
H2009.7.30:5回目の給油
 5回目の給油は:396km/25.76L=15.4km/L であった。 街でのちょい乗りばかりで
燃費を稼げなかった。 
 もっとも、スマローは私にとって癒しの対象であり結果には満足している。

*****************************
H2009.8.7:風車と一枚
 梅雨が明けたらしい三浦半島は素晴らしい天気となった。スマローは風車の下で
存在感を示せただろうか? それにしてもやつはデカイ。

*****************************
H2009.9.10:ヨコハマ
 山下公園から氷川丸、ベイブリッジを望む。若いカップルの姿が少なかった。が。
山下公園は穏やかな初秋の日を浴び、ゆったと時が流れていた。遠足の中学生や、
行楽のお年寄りであふれていた。スマロー君は、5速での走行が出来て喜んでくれた
と思う。お天気もよかったので、幌はオープン。 楽しかった。バンザイ。。。

*****************************
H2009.10.10:東海道松並木
 新政権では見直しの中に高速道路がある。その昔、東海道は江戸と京都を結ぶ
大動脈だった。今日は、その名残を残す『東海道の松並木』がある国道1号線を
小田原方面に向かった。箱根や日光のそれに及ばないが排気ガスに曝されながら
耐えていると思った。環境は大変な問題だ?????

*****************************
H2009.10.19:千葉・のこぎり山
 秋晴れ、オープンカー日和の三浦半島。対岸に千葉県を望み、のこぎり山が見えた

*****************************
H2009.10.23:6回目の給油
 6回目の給油は:398km/24.52L=16.2km/L・累計=16.6km/L であった。
今回は、前回に比べ 5速 が使える速度(45km/h)で巡航できた。これ以上の6速は
70km/h なので一般道の走行では、これが限界と思われる。
*****************************
H2009.12.18:切腹もなか
 新橋まで『切腹もなか』を買いに行った。「忠臣蔵」にまつわる語り草が和菓子になっています。

*****************************
H2009.12.18:シーケンシャルタイプ6速でオートマ走行
 晴天に恵まれた師走の東京まで所要のため出かけた。 ナビの不慣れもあって
往復7時間のドライブになったが、スマローとはいつもの”忙しいシフトアップ”
であったが楽しい時間となった。
 帰り道、くたびれたので、オートでドライブを試みた所、これがかなり”楽チン”
運転であった。 コツは、アクセルを”そーっと”踏むことです。
 とにかく”スマロー最高の一日”でした.

*****************************
H2010.1.18:やっぱり葉山
 日陰茶屋まで買い物に出かけた。日差しに恵まれ、タルガトップで走行した。
さすが葉山で、何台ものベンツに出会った、近頃はどこでもこの光景が見受けられる。
でも今日、グリンーのベンツに始めて出会った。やっぱり葉山だ。

*****************************
H2010.1.18:7回目の給油
 4ヶ月ぶりの給油となった。近くの街乗りのみで距離もほとんど伸びず
燃費もそこそこだった。

402km/26.19L=15.3km/L・累計=16.5km/L

*****************************
H2010.3.23:25年前
 今ホンダのCR-Zが話題になっている。
私は20年程前、ホンダ バラード スポーツCR−X1.3に乗っていた。
CR-Zのご先祖様だ。 1300cc・オートマ・2プラス2、スライドルーフ。
馬力がない分、アクセルペバルは床に踏みつけてもOK。
正式名称は「BALLADE SPORTS CR-X」で,キャチフレーズは「デュエット・クルーザー」。
リアにハッチを持ち、テールエンドを断ち切った形状のファストバッククーペボディーは
「コーダトロンカ(coda tronca)」と呼ばれ、全長を伸ばすこと無く空気抵抗を低減で
きる特性を持っている。
 車体の軽さも特徴であり、ABS樹脂とポリカーボネートをベースとした複合材料
「H・P・ALLOY(エイチ・ピー・アロイ)」をフロントフェンダーとドア外装板に採用し、
車両重量は760kg (「1.3」5MT)/ 800Kg (「1.5i」5MT)だった。
 なんだか、スマートロードスターの設計思想と通じるところがある。

バラードスポーツ *****************************
H2010.3.26:スマートロードスタ・バラードCRX・CRZ
それぞれのデーターを示す。
私はスマートロードスターを選んで正解でした。
スマートロードスタバラードCRXCRZ
誕生2002年1983年2010年
全長×全福×全高3427×1615×12053675×1625×12904080×1740×1395
車両重量830Kg780Kg1160Kg
ホイルベース2360mm2200mm2435mm
前:後重量配分44:56?????60:40
総排気量698cc1300cc1496cc
燃料供給装置インラークーラー付タラーボPGM-FIPGM-F1
馬力82Ps80Ps128Ps
ボア×ストローク66.5×67.0mm74.0×78.0mm73.0×89.4mm
トルクkg・m11.2/2250-4500rpm11.3/3,500rpm14.7/4800rpm
0-100km/h加速10.9秒??秒9.7秒
駆動レイアウトRRFFFF
CR−Z *****************************
H2010.5.5:4月に車検を受けたが、困った
 4月に車検を受けた。
2009年12月、三菱自動車とスマートの契約が完全に終了した。
三菱デーラーには『スマートでトレーニングを受けた整備士』がいて、安心であった。
他のデーラーに移ることの不安があったので、従来どおり三菱にお願いした。但し、部品の提供が
難しいとの話であった。 ベンツデーラーは遠いし、ちょっと困っている。

 
*****************************
H2010.5.13:乗り心地て何だろう
 車の乗り心地の基準は何だろう。
以前、乗せていただいた『クラウン』の後部座席は『雲の上』の心地がした。
それに比べ、私の『スマートロードスター』は乗ったことはないが『馬車』のようだ。
路面の状態が『直接』伝わってくる感じです。『わだちの』感触が伝わるとはオーバー
過ぎるほどですが、そんな感じです。
でも、それが、とっても良いです。『運転している感じ・緊張感』がたまりません。
もしかして、他にこの感触が味わえる車があると思いますが、現在の自分はこれに
満足している。
*****************************
H2010.5.28:今更の車庫入れ
 スマートロードスター等のバッケトタイプのシートは、体をひねって後方を
見るのは困難である。 従って、バックでの車庫入れはドアミラーで左右の
障害物を確認することになる。だが、ミラー形状が車の直近の後方を見られ
ない構造になっており、サイドと後方の距離感が結構難しい。
 バックの時の目安は駐車場の白線ですが、前提として後方の縁石等の構造
も十分把握しておくことを学習した。 そこで、今日は満点に近い車庫入れ
ができた。 2年を過ぎて、体が覚えたようにおもった。 バンザ〜イ。